2016年5月5日木曜日

防災用の水を確保しよう

突然ですが、自宅に水を備蓄していますか?
災害などで水道が使えなくなった場合、成人1人に1日3リットルの飲料水が必要です。
一般的に、防災用の食料・飲料水は最低3日、できれば7日間分は必要とされています。
そうなると、一人暮らしでも9リットル~21リットルの水が最低必要です。
こんなに大量の水、準備するのが大変ですし、保存期間などに気を使いながら常備しておくのはもっと大変です。
ですので、私が実践している「災害時の飲料水の確保」について、公開いたします。


2016年5月3日火曜日

リスク管理のプロに聞いた防災用品の準備

突然ですが、防災用の非常持出袋って準備してますか?
いざ準備してみると、いらないものばかり入れてしまったり、必要なものが何なのかわからなかったり、難しいですよね。
リスク管理のプロに、そのノウハウを活用した防災グッズの準備の仕方を聞きましたので、ご自宅での準備の参考にしてみてください。


1.基本的な考え方

非常持出袋は、火災や津波、地震などの様々な災害の時に、一刻もはやく安全な場所に避難するための荷物です。
そのため、中身は、「災害発生から12時間以内に必要なもの」と「貴重品」だけに絞りましょう。
そうすれば、小さなリュクックや手提げ袋に入る程度の量に収まります。
ただし、それだけでは防災の備えとしては不足しますので、下記の3つを準備しておく事をおすすめします。

準備するもの目的入り組み品の目安
非常持ち出し袋緊急時に必要な物だけを、すぐに持ち出せるようにまとめておく。・災害後、12時間生き残るために必要なもの
・貴重品
防災用持ち出しリュック自宅以外での生活に必要なものを、すぐに持ち出せるようにまとめておく・災害後、3日間生き残るために必要なもの
防災用品ダンボールインフラが長期間使えない時のために備えておく・災害後、7日間生き残るために必要なもの

上記のように、非常用持ち出し袋には、最低限のものだけを入れておき、火事や地震などのような、素早く家から離れる必要があるときに持ち出すべき荷物だけを入れておきます。
イメージとしては、自宅が火事の場合や、地震でとっさに家から飛び出す際などに持ち出す為の荷物です。

2016年4月26日火曜日

ロックすぎる将軍様


北朝鮮:「むかっとしてミサイル」 元料理人に正恩氏発言 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160426/ddm/007/030/121000c

むかっとしたらミサイル発射しちゃうって、ロックすぎやしませんかね。

「むしゃくしゃして発射した。着弾地点はどこでも良かった。金融制裁を受けて、今は反省している」なんて感じの、ワイドショーで流れる犯人の供述みたいでびっくり。

2016年4月25日月曜日

最強の防災備蓄食 焼き米を作ってみた

皆さん、突然ですが、防災用の非常食って準備してますか。
私は災害が怖い方の性格なのですが、非常食って高いし、あんまり美味しくないしでそんなに買えないんですよね。
そんな自分が、最高にコスパが高い防災用の非常食を自作しましたので、作り方を公開いたします。
それは、焼き米です。
焼き米とは、玄米を焼いて作った「お米のポップコーン」のような食べ物です。


いろいろなミリタリー不要論まとめ

ミリタリー好きなので、よくある不要論をざっくりまとめてみました。

戦車不要論


まずは不要論の王道、戦車不要論です。
軍事好き界隈では、「戦車なんて今時いらないでしょ」と迂闊にいってはいけません。
「戦車不要論者が発生したら、徹底論破してやる」という鼻息の荒い中堅者の層がかなり分厚いのです。
そこに無防備な初心者&ミリタリー部外者が飛び込めば、あっという間に飛んで火にいる夏の虫。
ところが、いろいろと調べた結果、一周回って戦車不要論に帰ってくる人(俗にいう"深淵を覗いてしまった人")もいるので、玉石混交の不要論界の鉄板ネタです。


対戦車ヘリ不要論


戦車不要論で心が荒んでしまった人におすすめなのが、潤いあふれる対戦車ヘリ不要論。
戦車不要論の中で「戦車なんて対戦車ヘリでイチコロだし」の一言で一気に飛び火する様は圧巻です。
「戦車を一瞬で10台くらい破壊できることもある」というスゴいメリットと、「たった一人の歩兵に撃ち落とされることもある」というすごいデメリットが同居するツンデレな存在です。
最近では、対空兵器の発達に伴い、かつてのような無双状態ではないと言われつつも、船に乗せると便利なんじゃないかという海軍とのコラボなんかも模索しているようです。

バス会社の社員の人から聞いた、安全な長距離バスの簡単な見分け方

私が交通系のお客様と仕事をした時に聞いた話。
長距離バスには色々な種類のバスや会社があって、超ブラックな連続勤務運転手さんな会社や、逆に、真のプロフェッショナルな運転手さんの会社までピンきりです。
実は、そんな中から安全な会社を見分ける簡単な方法があるのです。